「英語学習におすすめの日本アニメ」といっても目的(日常英会話、ビジネス英語など)によっておすすめする作品は異なります。
また、日本アニメで英語学習する場合は初心者かどうかは関係なく好きな作品を選ぶとよいのですが、せっかくならその中でも学習効果が高い作品を選ぶのがおすすめです。
そこで、英語学習におすすめの日本アニメを「どのような英語を学べるか」という特徴を挙げながら3作品紹介します。
作品の選び方についても紹介しているので、自分の英語学習にとって最適なアニメを見つけるための参考にしてほしいと思います。
無料お試し動画 (英語版) を EE Learning で視聴する
大学受験から英検、TOEIC、ビジネス英会話まで!

1. 英語学習におすすめの日本アニメ(厳選)
以下の3作品が英語学習におすすめの日本アニメ(厳選)です。
- けいおん! / K-ON!
- 現実主義勇者の王国再建記 / How a Realist Hero Rebuilt the Kingdom
- 進撃の巨人、はなかっぱ、フェアリーテイル
(この3作は EE Learning で手軽に学習できるのが理由です)
それでは、おすすめする理由と英語学習としての特徴をそれぞれ紹介します。
日本アニメで英語学習する方法は?
日本アニメで英語学習する方法はたくさんあります。
「鬼滅の刃」を例にこちらの記事で紹介しているので参考にしてください。

けいおん! / K-ON!

「日常英会話」学習として最もおすすめなのは「けいおん!」です。ほとんど全てのセリフが普段使いなのが理由で、友達と何気なく話をするときの表現を学びたい方にはこれ以上ないアニメです。
なお、私も「口から英語が飛び出た」という経験しましたが、それは「けいおん!」のセリフでした。
「けいおん!」の特徴(英語学習として)
- 会話が日常そのもの
- 喋りはゆっくりめ
- イメージ通りの吹き替え
- 現代的な日本語はない(古くはない)
会話が日常的
「けいおん!」の会話は「リアルな日常そのもの」です。日本人が普段、何気なく家族や友達と話す内容そのままです。
例えば、2期ではホームセンターに買い物に行って便利グッズを品定めしたり、修学旅行で京都に行って観光地を巡ったり、梅雨の雨に悩まされたりします。
そんな中で「自分が話す内容しかない」となるので、英語で話すときの参考になるだけでなくそのまま使える表現がとても多いです。
喋りはゆっくりめ
話すスピードは全体的にゆっくり、はっきりと発音されているので「リスニングは教材やニュースしかしたことない」という方でも取り入れやすいと思います。
早口や不明瞭になる場合もあるので聞き取りにくい部分もあると思いますが、そのような部分は後回しにして、まずは聞き取れるところから確実にしていくと効率的だと思います。
イメージ通りの吹き替え
「けいおん!」の英語吹替音声は「日本のオリジナルの声優さんが英語で吹き込んでいるのでは」と思うくらいイメージ通りです。
日本アニメで英語学習しようとするときに意外と気になるのがオリジナルと英語版のイメージの違いです。イメージが違いすぎると「違う感」によって学習する意欲がなくなってしまうので、好きな作品であればあるほどそうなる人が多いと感じています。
しかし、「けいおん!」の英語音声はオリジナルのイメージ通りなので、この点は全く問題ありません。
私は英語学習のために初めて「けいおん!」を見たのでファンではなかったのですが、ブログの読者で「けいおんは青春だった」というガチの方からも「オリジナルの声優さんが英語で吹き込んでいるのでは」という感想をいただいたことがあります。それゆえこの点は問題ないと断言できるのです。
現代的な日本語はない
「けいおん!」の第1期放送は2009年です。2022年の現在では言葉自体に「古い感」はないものの(多少はあるかも)、当然ですが現代的な日本語表現はありません。
今風な日本語が英語に訳されていると「こう言えるんだ」という発見が面白いですし、気持ちが乗りやすいので英語表現を覚えやすいと思います。
スマホや SNS も出てこないので、これらに関連する表現もありません。普段よく使う表現ほど覚えやすいので、今風な日本語や SNS 関連の表現を参考にしたい場合は「けいおん!」では無理です。
このような表現が多い日本アニメは次章「2. 現代的な表現が多い日本アニメ」で紹介しているので参考にしてみてください。
「けいおん!」で学習するなら
日本アニメで英語学習する場合、「英語のセリフと同じ字幕やスクリプトがない」という学習しづらい状況あります。とはいえ、「けいおん!」では第1話なら英語のトランスクリプト(セリフの内容と同じスクリプト)がネット上にありますし、私が学習用に作った英語字幕もあります。
「けいおん!」のスクリプトや字幕、アニメについて詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

現実主義勇者の王国再建記 / How a Realist Hero Rebuilt the Kingdom
「英検英語やビジネス英語も」という場合は「現実主義勇者の王国再建記」がおすすめです。会議や交渉シーンではフォーマルな表現が頻出しますし、日常会話、政治、経済、都市計画、食文化などに関する語彙を幅広く学べます。(国王風な堅めの英語も出てきます)
なお、英語版のトレイラーもリンクしていましたが削除されたようで、その後は見つけられずです。
- 「現実主義勇者の王国再建記」の特徴(英語学習として)
- 英検英語を学べる
- ビジネスで使える英語を学べる
- 今風な日本語も少しある
大人が楽しめる内容
あらすじは「現代日本に暮らすごく普通の青年が中世ヨーロッパのような異世界に勇者として召喚され、現代の知識や価値観とマキャベリの『君主論』を元に危機的な王国を再建していく」というもの。
アニメではありますが、国作りや政治的な駆け引き、社会問題の解決は子供ではなく大人が楽しめる内容だと思うので、学生だけでなく社会人にもおすすめです。
英語版 DVD/Blu-ray は未発売だがマンガはある
英語版の DVD/Blu-ray はまだ未発売のようですがマンガはありました。(2022年3月11日時点)

原作ノベルの英語版もあるので、そちらで学習することもできます。マンガ版とは表紙イラストのテイストが異なるので見分けやすいです。
米 Hulu か Funimation がおすすめ
アメリカの Hulu や Funimation では日本語音声だけでなく英語音声でも配信されているのでおすすめです。
[日本語音声+英語字幕]での視聴だけでなく、英語音声では CC 字幕付き(セリフと同じ内容の字幕)で視聴できます。
Funimaton では登録しなくても日本語音声なら最新話以外の全エピソードを見れますし、英語音声も一部視聴できます。(大量の CM 付きで)
海外の動画配信サイトの利用方法はこちらの記事を参考にしてください。

マキャベリってヤバいやつじゃ?
マキャベリアニズムは心理学でいうダークトライアドの一角なので何となくやばいというイメージをお持ちの方もいるかもしれません。
しかし、本当にそうなのでしょうか。このアニメを見ると「使い方次第」と感じます。まずはアニメが参考文献としている「リーダーの掟 超訳 君主論」を読んでみたいと私は思っています。
進撃の巨人、はなかっぱ、フェアリーテイル
この3作品は EE Learning という英語学習サービスで英語版を見ながら手軽に学習できるのでおすすめしています。
実は、日本アニメの英語版で学習しようとすると、以前はアニメを見るために海外版の DVD/Blu-ray か海外の動画配信サービスを利用するしかなかったのですが、現在は EE Learning とその姉妹サービス的な EEvideo で学習できるようになっています。
しかも、単に日本アニメの英語版が見れるというだけでなく「効果的に学習できる機能が充実している」ので、「自力で学習するよりも圧倒的に学習効果が高い」こともおすすめする理由です。
どちらのサービスもこの動画のような字幕で学習できるのが特徴です。
※動画は EEvideo のサンプルで学習機能は利用できません。
字幕は意味のまとまり毎に区切られているだけでなく日本語訳が付いているのが特徴です。
日本語訳は断片的で不自然な語順ですが、実はこれが「英語の語順で理解する力」を鍛えるのに非常に有効だと私は考えています。そのため、ある方法で見るだけでも英語の理解力が上がるはずです。
その方法はこちらの記事で紹介しているので参考にしてほしいと思います。
「進撃の巨人」ではこんな感じです。
この画像の使用は EEvideo が許可しています。
一文が短いのでたまたま文章毎に区切られていますが、長めのものでは文節毎に区切られています。
EE Learning は月額500円(見放題)で利用できます( EEvideo は30日間500円)。海外版 DVD/Blu-ray は数千円しますし、海外の動画配信サービスではその利用料だけでなく VPN サービスの利用料もかかります。なので、英語学習向けの字幕付きで視聴できる EE Learning はコスパが良いと思います。
なお、EEvideo には「フェアリーテイルがない」ので EE Learning をおすすめしています。
- アニメを楽んで見ていたら英語力が上がる
- 学習機能が充実している
- 英語の語順で理解する力が鍛えられる
- 日本語音声がない (英語に集中できる)
- スマホやパソコンでいつでもすぐに学習できる
- 月額500円
英語版の無料お試し動画が見れる!
EE Learning では、進撃の巨人、はなかっぱ、フェアリーテイルの「実際のアニメの無料お試し動画を視聴できる」のでぜひご視聴ください。
無料お試し動画 (英語版) を EE Learning で視聴する
EE Learning の特徴と効果的な学習方法をこちらの記事で紹介しているのでぜひ参考にしてください。

2. 現代的な表現が多い日本アニメ
「けいおん!」のところで述べましたが、今風な日本語が英語に訳されていると「こう言えるんだ」という発見が面白いですし、気持ちが乗りやすいので英語表現を覚えやすいと思います。
現代的な表現が多い日本アニメをリストにしたので参考にしてみてください。
現代的な表現が多い日本アニメ(英語音声 CC 字幕付き)
- Dr. STONE
- 斉木楠雄のΨ難
( The Disastrous Life of Saiki K. ) - 究極進化したフルダイブRPGが現実よりもクソゲーだったら
( Full Dive: This Ultimate Next-Gen Full Dive RPG Is Even Shittier than Real Life! )
現代的な表現が多い日本アニメ(日本語のみ)
- ヒプノシスマイク-Division Rap Battle-
( HYPNOSISMIC -Division Rap Battle- Rhyme Anima ) - ラブライブ!スーパースター!!( SNS 表現多め)
( Love Live! Superstar!! ) - 青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない
( Rascal Does Not Dream of Bunny Girl Senpai )
全て Funimation で配信されています。(2022年3月11日時点)
「ラブライブ!スーパースター!!」と「ヒプノシスマイク」は英語音声もあった気がするのですが、私の勘違いかもしれません。
「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」は原作ノベルの英語版もあります。

こちらは Blu-ray ですが、英題の最後に novel と入れて検索すると出てきますよ。なお、DVD/Blu-ray に英語音声が収録されていない場合は、今後、英語音声版は作成されないと思います。
「逆に」は英語で?
「逆に〜だ」と英語で言いたくなったとき、あなたならどう表現するでしょうか。
「逆に…」はアニメ「ヒプノシスマイク」では well や actually と訳されていました。どちらの英単語も知っているという方は多いと思いますが、「『逆に』として使える」と思いつく人は少ないのではないかと思います。
また、actually はビジネスでは使わないと聞いたことがあります。その点でも「逆に」の訳として合っている感じがします。なお、「逆に」の意味は文脈によるので他の英語に訳した方が自然な場合もあると思います。
「英語ではこう言う」だから「そのまま覚えて使うといい」とも言われますし、その通りだと私も思います。これの練習をすれば口から英語が飛び出すこともあるでしょう。しかし、言いたいことを表現しようとすると、どうしても頭の中では[日本語 → 英語]と変換してしまうものです。
「日本語が元」である日本アニメで学習するとこのようなメリットがあります。
3. 英語学習するアニメの選び方
英語学習に利用するアニメは、余程セリフが少なかったり日常とかけ離れたりしていなければ好きな作品で学習するのがいいと思います。楽しく、続けやすいですからね。
とはいえ、せっかくなら「自分の興味があるジャンルの作品」を選ぶのがおすすめです。
例えば次のような選び方です。
- 英語学習するアニメの選び方
- 水球が好き
→ RE-MAIN - 琴を習っている
→ この音とまれ! - ブラックな会社に勤めている
→ 迷宮ブラックカンパニー
「こんなアニメないかな」という場合は「ラグビー アニメ」などと検索するとよいでしょう。
気になる作品が見つかれば「作品名+英題」で検索します。例えばアニメ「 number24 」でしたら…、そのままですね。失礼しました。
アニメ「 Super Cub 」のように「そのまま」は結構あります。
ビーチバレーでしたら「はるかなレシーブ 英題」のように検索すると英題がヒットするでしょう。
ちょっとふざけて色々と例を挙げましたが、参考になれば幸いです。
4. 日本アニメを英語音声で見る方法
日本アニメを英語音声で見るのはディズニーアニメ映画を見るようにはいかないので、少々ややこしいかもしれません。
その方法は次の3つがあります。
- 日本アニメを英語音声で見る方法
- 海外版 DVD/Blu-ray で見る(意外と問題あり)
- 海外の動画配信サービスで見る(おすすめ)
- EE Learning または EEvideo
で見る(簡単でおすすめ)
それぞれ詳しくはこちらの記事で紹介しているので参考にしてみてください。
無料お試し動画 (英語版) を EE Learning で視聴する

英語の語順で理解する力を鍛えると?
突然ですが、英語を聞いたままの順で理解する力を鍛えると以下のメリットがあります。
- 英語の理解速度が上がる
→ リスニングで「単語は聞き取れるし意味も分かるのに内容が分からない」が解消する
→ 長文読解力が上がる - 試験のスコアが上がる
(英検、TOEIC、大学入試など英語系全般) - 英会話の基礎となる
→「単語を繋いで何とか」から「文節を繋いで難なく」となる
そのため、英語の語順で理解する力は英語の習得に必須だと私は思っています。
この力を効果的に鍛えるには、そのための工夫が満載な英語教材「スーパーエルマー」がおすすめです。
こちらの記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

こちらもおすすめ!



Comment