魔女の宅急便|英語版のフレーズ&発音解説 Chap. 11-15

ジブリ映画「魔女の宅急便」の英語音声で学習をしていて「ちょっと分かりにくい」「字幕を見ても聞き取れない」となりそうなセリフを集めて解説をつけました。

一見すると簡単で素通りしそうなものでも英語学習のポイントとなるような表現や発音を集めているので効率的な学習ができます。1つ1つ作品を見ながら確認してください。日本語音声ではセリフがない部分も取り上げています。

 

Attention

正確な解説を心がけておりますがあくまで素人の考察です。間違いがあるかもしれないという危機感を持って英語学習をお楽しみいただければ幸いです。

 

この記事は Chapter 11-15( 0:42:01 – 1:07:18 )の解説です。

 

他のチャプター

 › Chapter 1-5

 › Chapter 6-10

 › Chapter 16-20

 › Chapter 21-24

 

 

DVD/Blu-ray

この記事で解説しているセリフは発売元がブエナビスタのレンタル DVD の音声から取り上げています。

そのため、発売元がディズニーのものとは異なる可能性があります。とはいえ、元の日本語のセリフは当然ながら同じなので英語学習に利用していただけます。

これについて詳しくはこちらを参考にしてください。

 

日本版 DVD

英語音声は付いていますが、英語字幕は喋る内容と異なるもの。

 

海外版 DVD & Blu-ray セット

英語のセリフと同じ英語字幕が付いているもの。英語学習にはこちらがおすすめです。

 

海外版 DVD の再生にはリージョンフリーのプレイヤーまたはパソコンが必要ですが、Blu-ray は日本の家庭用のプレイヤーで再生できます。

 

 

Chapter 11( 0:42:01 – 0:47:19 )

1/5

42:06

He keeps me company. I’ve gotten sort of fond of him, you know?

he はウルスラが拾ったジジにそっくりのぬいぐるみを指しています。

keep A company は「 A のそばにいる、A と交際する」という意味です。ウルスラが言わんとすることが私にはちょっと分からないのですが、

「彼は私を友達のような存在にしてくれていた」という意味で言ったのかもしれません。

 

2/5

43:25

Good dog. Stay. Stay!

All right. Don’t stay.

日本語ではセリフがない部分です。

ぬいぐるみのフリをするジジが犬に見つめられているときのセリフです。1行目のセリフの stay は「そのまま 、そのまま (動かないで) 」という意味で、2行目では犬が動き始めたので「そのままじゃだめ (歩いてどこかへ行って) 」という意味で使われています。stay の語源は「止まる」です。

 

3/5

44:01

Better go get Jiji before it’s too late.

Better の前に You had が省略されています。You had better ~ は「〜した方がいい (じゃないとまずいことになるよ) 」という意味です。

 

4/5

45:07

What took you so long?

「どうしてそんなに時間がかかったの?」「遅かったね」という意味の決まり文句です。take は時間がかかったり取ったりするときにも使います。It takes 6 hours.(6時間かかる)や Take your time.(ごゆっくり)など。

 

5/5

45:40

Isn’t he the greatest?

マゼンタ:連結
グレー:省略

Isn’t he:イズニイ

さらに省略されると、イズニ、ツニ、のように発音されます。

 

Chapter 12( 0:47:19 – 0:52:52 )

1/3

48:12

I mean, my customers.

my を強調して発音しています。「じゃなくて 私の お客さん」という感じです。

I mean は「つまり」が定訳ですが「じゃなくて」がカジュアルな現代日本語風です。「私が言いたかったのは」という意味です。

 

2/3

48:24

Well, I like pancakes, provided they’re not burned.

ジジはパンケーキを気に入ったようです。

provided はここでは「…である場合に限って, …という条件で」という意味ですが、動詞の provide 「提供する」という意味からも内容は分かります。

ちなみに、英語音声では pancake で日本語音声ではホットケーキとなっています。パンケーキとホットケーキの違いは諸説あるようですが(気になった人は検索してみてください)、この作品で使われているように英語圏では pancake が一般的なようです。

 

3/3

48:28

Look, fur ball, when you get as fat and round as a pancake, you see if I care.

look は「いいかい, あのね」のように相手の注意を引いて自分の意見を言うときなどに使います。

fur ball は「毛玉」の意味で、猫が吐く毛玉の意味もあります。キキはジジのことを「毛玉」と呼ばわりして不快感を表明しているようです。

you see if I care は「あなたは私が気にかけるかどうかを見る」、そうすれば「気にかけていないことが分かる」ということから「私の知ったことじゃない」「どうでもいい」という意味になります。セリフは「太っても知らないからね」という内容です。you を取って see if I care だけでも使います。

and:発音なし

fat:ファッ( t は飲み込む感じです)

 

Chapter 13( 0:52:52 – 0:57:44 )

1/5

53:46

It’s got a mind of its own, and it doesn’t want to heat up.

オーブンの温度が上がらなくて困るおばあさんのセリフです。

「オーブン自身が意思を持っていて、温度を上げたくないだね」という内容です。

 

2/5

53:52

It’s old. Like me, it’s seen better days.

it’s seen better days は直訳「もっと良い日々を見てきた」から「昔は今よりもよかった, 今はダメだ」という意味です。

 

3/5

54:15

Barsa! Barsa!

「ばあさん、ばあさん」と聞こえてしまいます。それだけです。失礼しました。

 

4/5

56:59

I’m afraid my clock runs about ten minutes slow.

run は「動作が継続する」イメージです。run は様々な意味になりますが、時計が進むのにもぴったりのイメージなのでこれもおさえておきましょう。

 

5/5

57:36

Not for all of your help.

DeepL で訳すと「お世話になった分だけではなく」となりました。「気持ちも込めて」という含みがあります。

 

Chapter 14( 0:57:44 – 1:01:38 )

1/2

57:55

Kiki: Come on, Jiji! Think positive.

Jiji: What was that again about beating the rain?

Come on. は「 on の命令形」と捉えると分かりやすいというのが私の考えです。「 on (の状態) になって」という意味で、on の状態は話者が相手にどうなってほしいかという意図次第です。詳しくは「アナと雪の女王|ありのままの英語表現&解説集 Chap. 1-4」の最初で解説しています。

What was that again? は「もう一度言ってもらえますか?」と相手に聞き返すときの表現です。相手が言ったことが聞き取れなかったときや、以前に聞いたことを忘れてしまったときに使います。セリフでは「雨に打ち勝つって言ってなかった?」という内容です。

セリフの流れが分かりにくいかもしれませんが、手前のセリフでキキが We can beat the rain if we just fly a little faster.(もっと速く飛べば雨に打ち勝てる)と言ったのに、Think positive. と気持ちで何とかしようとする感じになったのをジジは心配しているようです。

 

▽ beat の使い方の例

私がネイティブスピーカーの友達何人かと会話をしていたときのことですが、1人が彼女がいるのに元カノから連絡が来て困っているという内容でした。私はちょっとからかって「女の子にモテるんだね」と言おうとしましたが英語に詰まっていると、もう1人が「 He is beaten. 」と私の気持ちを察して説明してくれました。これは「やられた, うちのめされた」というニュアンスです。私が言いたかったこととは違いますが、1つ表現を覚えることができました。

 

2/2

1:04:39

Perhaps we got off on the wrong paw.

日本語音声ではセリフがない部分です。

get off on the wrong foot:出だしで失敗する

猫なので foot を paw に置き換えています。get off ~ は「〜から離れた状態になる」というイメージなので直訳では「間違った足を (地面から) 離す」となります。ダンスで違う足を踏み出す様子をイメージすると分かりやすいと思います。

 

Chapter 15( 1:01:38 – 1:07:18 )

1/1

1:05:06

Oh, no, ma’am. No money. It’s on me.

オソノさんに歩いて行ける配達を依頼されてのキキのセリフです。

It’s on me. はここでは「私のおごりです」という意味です。他にも「私のせい (責任) だ」という意味でも使います。いずれも on の原義「接触」のイメージから「それは私にくっついている」と捉えると分かりやすいです。

 

この記事での解説は以上です。

 

他のチャプター

 › Chapter 1-5

 › Chapter 6-10

 › Chapter 16-20

 › Chapter 21-24

 

 

 

 

日本版 DVD

英語音声は付いていますが、英語字幕は喋る内容と異なるもの。

 

海外版 DVD & Blu-ray セット

英語のセリフと同じ英語字幕が付いているもの。英語学習にはこちらがおすすめです。

 

字幕通りに聞き取るには?

洋画の英語を聞き取るのは意外と簡単です。洋画が聞き取れるようになると受験英語のリスニングが楽になりますし、ニュースだけでなくネイティブスピーカーとの会話も聞き取れます。

初心者も、まずは洋画を1本聞き取れるようになってみてはいかがでしょうか。

こちらの記事でその方法を紹介しているので参考にしてみてください。

  実は簡単!難解な洋画リスニングで英語を聞き取る方法

「成長を効率よくしたい」「自分では難しそう」という方には、お好きな洋画や海外ドラマ、日本アニメ英語版でのオンラインレッスンを提供しています。

内容は希望次第です。聞き取りに特化したり、英語表現の解説をしたりもできます。

体験は無料。詳細は Lesson をご確認ください。

 

こちらもおすすめ!

初心者が英語を効率的に習得できる教材とサービス|目的&技能別
英語初心者は「効果的な方法で目的とレベルに合った学習をする」という、当たり前なことを実践して基礎を習得するのが一番です。一度英語の基礎を習得すれば以降の学習も効果的に行えます。 とはいえ、初心者は「それが難しいんですけど…」という状態だと...
単語集は1冊3ヶ月で!英単語の効率的な暗記術
英語の単語集は1冊3ヶ月で効率良くやり切るのがおすすめなので、そのために英単語を戦略的に暗記する方法を紹介します。 大学入試、英検、TOEIC などの試験対策や社会人のやり直しとしてお役立てください。 Summary 1ヶ月でもでき...